サウンド・オブ・バリュエンス(リユース企業比較)

少し前に新高値を取ってきたバリュエンスやバイセルを調べていたところ、リユース業界が意外と面白いな、と思ったので調べてみました。
新高値ブレイク投資塾のリアル勉強会に提出しようと少しだけ調べていたものの蔵出しであり、また初心者のアウトプットを兼ねているため、至らぬ点多々ありますこと御容赦ください。むしろ間違いや意見等あればがんがん指摘いただけると幸いです。
 
見るのは社長が元Jリーガーという異色の経歴のバリュエンスホールディングス、昨年上場したばかりのBuySell Technologiesで、比較対象として業界大手のコメ兵ホールディングス。
コメ兵に対して2社がどのような戦略を取っているのかが気になりました。
なお、コロナ禍の影響を排するためにコメ兵、バリュエンスは一期前の数値で比較しています。
 
 
・事業形態
3社は同じリユース業でありながら事業形態が異なっており、コメ兵は大型店舗で買い取りと販売をおこない、バリュエンスは小型の店舗で買い取りのみ行い商品は同業の業者へ売却、バイセルは自店舗すらほぼ持たず、自宅への出張により買付けを行っています。商品を同業へ売却する点はバリュエンスと同様です。
 
損益計算書(営業利益まで)

f:id:depalma:20201206025409j:plain

 営業利益率について、当初は自店舗を持つコメ兵に比べ、卸売の形態に近いバリュエンス、バイセルは在庫の回転が早い代わりに利益率が低く、薄利多売というイメージでした。実際はバイセルが一番高くて少し意外な感じに。
 
・粗利率

f:id:depalma:20201206025939j:plain

営業費用の内訳をみてみると、粗利率の時点でバイセルが突出していました。
どうもメインで扱っている商品の構成が影響していて、バイセルが主に取り扱っている着物の粗利率が高いことも貢献しているかも。
 
・効率性

f:id:depalma:20201206030154j:plain

 ついでに在庫回転率でもバイセルが圧倒していました。恐らく出張買取による能動的な仕入れからの同業へ売却のサイクルがうまくいっているためで、交差比率がすごいことになっています。

 

f:id:depalma:20201206212600j:plain

各社の事業形態の違いがそのまま数字に出てます。

地代家賃率は大規模店舗を有するコメ兵が最もが高く、店舗をほとんど有さないバイセルが最も低い。(割合小さく有報に記載なし)その代わり広告宣伝費率、人件費率においてバイセルが断トツで高い。
やはり出張買取という業態上、このあたりには重点的に配分する必要があるのかも。
またバリュエンスは店舗を買取専門の小規模にすることにより、うまく販管費を抑えています。
意外なのは広告宣伝費、人件費を除いた販管費率を見てもまだバイセルが一番高い点で、理由がよくわかりませんでしたので、これは宿題。
 
 
感想としては、バイセルは高い粗利率と在庫回転率により効率よく稼ぎ、バリュエンスは店舗を買取専門にし販管費を抑える等、共に独自の戦略により業績を伸ばしており、今後も成長は望めるのではと思いました。
なお株価については、現在バリュエンス、バイセルともに概ね保ち合い圏にあります。
個人的にはバイセルは第4四半期決算に向けて少しずつ上昇、バリュエンスはNEO-STANDARDの子会社化による54店舗増分や今後の新規出店分を含めて今期分をすでに織り込んでおり、今の株価が適正かと予想します。

オンラインでの勉強会

先日、初めて新高値ブレイク投資塾のオンライン勉強会に参加させていただきました。
当たり前ですが、どれだけ独力で勉強しても自分では知らないことが山ほどあるんだなと痛感しました。
そういうことってそもそも知らないから気付きようがないもので、今回の勉強会で色々な方とお話しし、自分に欠けていた知識や考え方がどんどん出てきて、刺激を受けまくりでした。
 
そして生(?)DUKE。さんにお会いしてお話できたときの感激といったらもう……。
新たな知識を得られたとともに、もっと知りたい、上達したいという意欲が湧いてくる素晴らしい勉強会でした。ご関係の方々、ありがとうございました。
 
 
また前回は上手く言語化出来なかった、この投資法のここが優れているんじゃないか?という部分について、勉強会を経てもう少し言語化出来そうなので書いておこうと思います。
 
新高値ブレイク投資法の優れているところは色々あると思うのですが、一番独創的なのは、「投資に必要な要素を全て組み備えているところ」ではないかと思うのです。
 
一般的に投資を行うに必要な要素は大体、
・銘柄選定
・売買タイミング
 
あたりですが、新高値ブレイク投資法ではこれらが全て網羅されていて、そしてここが凄いのは、それぞれをばらばらに考えていくのではなく、個々が有機的に絡み合って機能していることなんですよね。
一例を挙げると、売買タイミングはニコラス・ダーバスのボックス理論を下敷きにしていますが、初エントリー時の損切りリスク管理ポイントとしても同時に機能しているといった具合に。
これによって新高値ブレイク投資法は全く新しい投資法になっているのではないでしょうか。
言わば投資法の大統一理論みたいな?(大袈裟すぎ?)
うーん奥が深い……。もっともっと学ばねば……。

株式投資と新高値ブレイク投資塾

以前から興味があった株式投資を、少し前から始めています。
しかし株の経験はまだまだ浅く、ほとんど初心者状態です。
 
株式投資を行って面白いな感じるのは、プロもアマもお金持ちも一般人も、皆同一の市場で勝負しているところでした。
誰でも(基本的には)同じ情報をもとにしているはずなのに、その情報から各々違ったスタイルや投資法や考えやルールを編み出して、それがベストだと信じて売買してるんですよね。
 
私も当時株をやろうと決めたとき、色々な投資法を調べてみましたが、最初に試したのはバリュー株投資でした。企業の実力に対して、市場から不当に低く評価されている銘柄に割安に投資するものです。
言葉にすると簡単に聞こえますが、やってみると難しい。(当然ですが)
銘柄分析の実力がないのは当然ながら、元々中長期のスパンで取り組む投資法なので、自分の判断が合っていたのかどうか、わからないのです。
購入した株について成功でも失敗でも結果がわかれば、それをフィードバックして次の投資に活かせます。しかし何ヵ月、何年も結果が出ない場合、それが株価上昇前の潜伏期間なのか、自分の選択が間違えているのか、成否がわかりません。
 
もちろんその投資法が合っている方もいるでしょうし、自分の企業分析に自信があれば泰然と構えていればいいのですが、右も左もわからない中でレスポンスもなくただ待つだけになるのは落ち着かないものがありました。
 
そんな中、何かヒントがないかと見ていた某バリュー投資家の方のブログで、新高値での投資法という考え方に出会いました。
そのブログではバリュー投資家さんが、新高値での投資法を色々調べ、自身のバリュー株投資法を修正するとしていました。
そしてそこで紹介されていたのがDUKEさんと、新高値ブレイク投資法だったのです。
 
著名なバリュー株投資家さんが影響を受けるなんて、これはすごい投資法に違いない!と急いでDUKEさんの御著書やDVDを購入。すぐに好成績、とはいかなかったものの、購入後株価が早々に反応し、自分の判断の成否が直ちに株価に反映されるのをみて、これだ!と直感しました。そしてさらにDUKEさんが新たに投資塾を立ち上げることを知り、入塾を決意したのでした。
 
 
そんなDUKE。さんが立ち上げた新高値ブレイク投資塾について、私は他の投資塾やセミナーに参加したことがないので比較はできませんが、今のところ動画セミナーをはじめとしたメニューにより、知識や経験が身に付いている、という手応えは感じています。
 
投資塾の内容は様々なものがありますが、特にメインの動画セミナーについて良かった点を挙げると、それは
「投資法について理論的に説明していただけるため、非常に実戦的」
ということでした。
 
今までの独学でも、例えばファンダメンタルでは財務諸表とは何か、この数字が変動するとどのようなことが起こっているのか、とか、テクニカルでも移動平均線ゴールデンクロスするとチャンス、とかの説明はあるのですが、じゃあそれを実際の銘柄の売買に具体的にどう活かせばいいのか、については踏み込んだことはわからず、自分で試行錯誤しなくてはいけませんでした。
 
それに対し投資塾では、個別銘柄の実例を使って説明してくれます。しかもただ理論を話すだけでなく、そのときどきの直近の銘柄の値動きや、決算発表を絡めての講義がメインです。そのため、投資法と実際の売買に乖離がありません。
実際の株の動きで説明することからイメージもしやすく、実際に投資する際も、講義の内容を十二分に活かして判断できていると感じています。
(※投資塾のモットーは自調自考ですから、個別銘柄について良し悪しの判断をしてくれるわけではありません。ただしその方が自分で考え、結果的に力が付くので自身のためになると思います)
 
また、実際に塾生が集まるリアル勉強会についても精力的に開催されています。私は残念ながらまだ参加したことがないのですが、報告を見ていると自身のアウトプットや他の参加者の方との意見交換等、非常に有意義なようです。
 
 
思えば独学のころは五里霧中状態で、目的地へ向けて進むべき道もわからずうろうろとさまよっている状態でした。
そんな中、この投資塾に出会えたのは幸運でした。歩くのは自分ですが、霧が晴れ、道筋がはっきりした感じです。なにより、投資と、投資の学びが楽しくなりました。(一番大事ですね)
今は世界的に暴落が続いていて厳しいものがありますが、自分に合った投資法に出会えたこの機を逃さないよう、目標に向かって邁進しようと、そう思った次第です。